オーストラリアのメンタルヘルスケアプランとは?GPでの手続き方法・カウンセリング費用も解説

メンタルヘルスケアプラン(MHCP)とは?
――はじめてでも安心の使い方ガイド
産後うつ・不安・不眠など、心理的な困りごとに対して、GPと連携して心理支援を受けやすくするMedicareの制度です。
1. 制度の定義と目的
Mental Health Care Plan(MHCP)は、GP(かかりつけ医)による評価と計画にもとづき、心理士などの専門職による治療をMedicareの補助を受けながら進める仕組みです。Better Accessという国のプログラムの一部として運用されています。
2. 対象(どんな人が使える?)
- 産後うつ・不安症・パニック・不眠などの症状がある
- ストレス・怒り・孤独感など、生活に支障が出ている
- カウンセリングを受けたいが費用が不安
年齢や性別は問いません。まずはGPが必要性を評価します。
3. 補助回数と受けられる支援
個別カウンセリング
年間最大10回までMedicare補助対象(初回最大6回の紹介→レビュー後に最大4回追加)。
グループセッション
別枠で年間最大10回のグループ治療が補助対象(家族/カップル療法は除く)。
対象職種:臨床/一般心理士、作業療法士、ソーシャルワーカー等(GPの紹介状にもとづく)。
4. GPでの申し込み方法(ステップ)
- 予約:「MHCPの相談をしたい」と伝え、long consultationで予約。
- 評価:最近の気分・睡眠・不安や産後の状況などを共有(必要に応じて問診票)。
- プラン作成:必要と判断されれば、その場でMHCPを作成(目標・支援方針・紹介先)。
- 紹介状で予約:紹介状に記載の回数で心理士へ予約。初回分が終わったらGPでレビュー。
5. 費用・リベート・Safety Net
料金はクリニックごとに異なります。多くはMedicareの返金(rebate)後に差額(ギャップ)を自己負担します。会計時に即時リベート処理をしてくれる所もあります。
- リベート申請:窓口の即時処理/Express Plus Medicareアプリ/myGov/窓口で申請。
- Safety Net:家族で登録すると年間の自己負担合算がしやすく、閾値到達後はリベート率が上がることがあります。
- 重複請求は不可:同一セッションで複数の制度(保険・NDIS・Medicare等)を同時に使うことはできません。
領収書・明細(心理士のProvider Number、日付、項目)は必ず保管しましょう。
6. よくある質問と注意点
Q. 何回まで使える?
個別は年間最大10回(初回最大6回→レビュー後に最大4回)。グループは別枠で最大10回/年。
Q. どんな心理士を選べばいい?
「産後」「トラウマ」「子ども」など専門分野で選ぶと◎。GPに推薦を相談できます。
Q. 英語が不安です。
GP受診では通訳サービス(TIS National)が無料で使える場合があります。事前に「通訳希望」と伝えてください。
Q. プランの有効期間は?
プラン自体は継続利用が可能ですが、暦年(calendar year)あたりの補助回数や、紹介状に記載の回数を使い切った後は、GPでのレビュー・追加紹介が必要です。
7. 関連ガイド
筆者メモ(産後うつの体験より)
「これくらいで相談していいのかな…」という迷いがあっても、話してみるだけで気持ちが軽くなることがあります。評価ではなく支援のための仕組み――それがMHCP。小さな一歩が、その後の生活を支える土台になりました。
※本記事は一般情報です。制度や回数・給付は変更される場合があります。最新の条件や費用はGP・政府サイトでご確認ください。