オーストラリアのメンタルヘルスケアプランとは?GPでの手続き方法・カウンセリング費用も解説

Miwa

オーストラリアで「心の不調」を感じたとき、どこに相談すればよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。

そんなときに活用できるのが、メンタルヘルスケアプラン(Mental Health Care Plan / MHCP)です。これは、GP(かかりつけ医)の診断を受けることで、心理士のカウンセリングにMedicareの補助を受けながらアクセスできる国の制度です。

この記事では、MHCPの使い方・対象者・補助回数・申し込みの流れ・費用など、はじめての方にもわかりやすく解説します。

このページでわかること

  1. 制度の定義と目的
  2. 対象(どんな人が使える?)
  3. 補助回数と受けられる支援
  4. GPでの申し込み方法(ステップ)
  5. 費用・リベート・Safety Net
  6. よくある質問と注意点
  7. 関連ガイド

1. 制度の定義と目的

Mental Health Care Plan(MHCP)は、GP(かかりつけ医)による評価と計画にもとづき、心理士などの専門職による治療をMedicareの補助を受けながら進める仕組みです。

「Better Access」という国のプログラムの一部として提供されています。

2. 対象(どんな人が使える?)

  • 産後うつ、不安症、パニック、不眠などの症状がある
  • ストレス、怒り、孤独感などで生活に支障が出ている
  • カウンセリングを受けたいが、費用が不安

※年齢・性別は問いません。まずはGPが必要性を評価します。

3. 補助回数と受けられる支援

個別カウンセリング
年間最大10回までMedicare補助対象
(初回最大6回 → GPレビュー後に4回追加)

グループセッション
年間最大10回まで別枠で補助(家族・カップル療法は除外)

対象職種:臨床・一般心理士、作業療法士、ソーシャルワーカーなど(GPの紹介状が必要)

4. GPでの申し込み方法(ステップ)

  1. 「MHCPの相談をしたい」と伝え、Long consultationを予約
  2. 最近の気分・睡眠・不安・生活状況をGPに共有(問診票の場合も)
  3. 必要と判断されればMHCPを作成
  4. 紹介状に記載された心理士へ予約。初回終了後はGPでレビューを受ける

※受診前に「困りごとが出る場面・頻度・希望する目標」などをメモしておくとスムーズです。

5. 費用・リベート・Safety Net

料金はクリニックごとに異なりますが、多くはMedicareリベート後の差額(ギャップ)を自己負担します。

  • リベート申請方法
     ・受付での即時処理
     ・Express Plus Medicareアプリ
     ・myGovからオンライン申請
     ・郵送または窓口持ち込み
  • Safety Net(高額医療補助)
    家族で登録すれば年間自己負担が合算され、一定額を超えるとリベート額が増加することがあります。
    ▶︎Medicare Safety Net についてはこちら
  • 併用不可
    1回のセッションに複数制度(Private保険、NDIS、Medicareなど)は同時使用できません。

※領収書・明細は必ず保管しておきましょう。

6. よくある質問と注意

Q. 年間何回使える?
→ 個別:最大10回(初回6回+レビューで4回)
 グループ:別枠で最大10回

Q. どんな心理士を選べばいい?
→ 産後・子育て・トラウマなど、専門分野に応じて選ぶと安心。GPに相談を。

Q. 英語が不安な場合は?
→ GP受診時には、TIS Nationalという無料通訳サービスが利用できます。予約時に伝えましょう。

Q. プランの有効期間は?
→ 年度(カレンダーイヤー)で最大10回まで。回数消化後は、GPでレビュー・更新が必要です。

7. 関連ガイド

筆者メモ(産後うつの体験より

「これくらいで相談していいのかな…」という迷いがあっても、話してみるだけで気持ちが軽くなることがあります。

評価ではなく支援のための仕組み――それがMHCPです。小さな一歩が、その後の生活を支える土台になりました。

ABOUT ME
Miwa
Miwa
Speech Pathologist
オーストラリア在住、スピーチパソロジスト(言語聴覚士)で1児の母、Miwaです! このブログでは、 海外で育つ子どものことばの育ち バイリンガル環境での発達のサポート方法 家庭でできる遊びや関わり方 AACの導入と活用のヒント を、専門家としての経験と海外生活での実体験を交えてお届けします。 言葉の発達やバイリンガル育児に不安を感じる方が、安心してお子さんと向き合えるような情報とサポートを発信していきます。
記事URLをコピーしました