オーストラリア在住スピチーセラピストが臨界期を気にしないわけ

Miwa

「今しかない?」と思いがちなバイリンガル育児と臨界期

バイリンガル育児に取り組んでいると、よく耳にするキーワードがあります。

それが臨界期

「〇歳までに英語を始めないと、もうネイティブのようには話せないんですよね?」
「幼児期を過ぎたらバイリンガルになるのは無理ですか?」

こんな不安を抱えている保護者の方も多いかもしれません。
でも、臨界期を「焦るべきリミット」ではなく、「ことばが自然に育ちやすい時期」として捉えると、少し気持ちが楽になります。

臨界期ってなに?

臨界期とは、「ある能力を自然に習得しやすい発達のピーク時期」のこと。
言語習得においては、一般的に 12歳ごろまでがその時期と言われています。

この間にことばにたっぷり触れることで、発音や音の聞き分け、文法パターンなどを無意識的・効率的に吸収することができます。

特に、0〜3歳は耳の力が急速に育つ時期。この時期に2つの言語を日常的に聞いて育つと、それぞれの言語特有の音を「違うもの」として自然に聞き分ける能力が育ちやすいとされています。

たとえば、日本語には存在しない英語の LとRの違い

大人になってからだと聞き取りが難しいこの音の違いも、幼いうちから英語に触れていれば「別の音」として自然に認識できるようになることが多いです。

バイリンガル育児における臨界期のメリット

臨界期に2言語に触れることで得られる良いことはたくさんあります:

  • 発音がナチュラルで、ネイティブらしくなる可能性が高い
  • 文法の感覚が“理屈ではなく、体感”として身につく
  • コードスイッチ(言語の切り替え)の柔軟性が育つ
  • 聞く・話すだけでなく、読む・書く力にも波及しやすい

つまり、臨界期は“ことばの土台を広げる”大きなチャンスなのです。

臨界期を超えたら手遅れ?

そんなことはありません。臨界期はあくまでスタートを切りやすい時期。
その時期を過ぎたからといって、バイリンガルになれないわけではないし、言語の発達が止まるわけでもありません。

たとえば、7歳で新しい言語に触れてバイリンガルになる人もいますし、10代から学び始めて流暢になる例も多くあります。(私自身がこの例)

私はオーストラリアでスピーチセラピストとして働いていますが、英語を後から学んだ子どもでも、
しっかり聞いて、伝えて、やりとりができる力があれば、しっかり社会に溶け込み、学びを深めていけます。

ネイティブのような英語もいいけれど、もっと大切なのは、

  • わからなかったときに「聞き返せる」力
  • 「わからないって言ってもいい」と思える安心感と自信
  • 相手と気持ちをやりとりできる実践的なコミュニケーション力

この「ことばを使って人とつながれる力」が、学校でも、友達との関係でも、そして将来の仕事や社会生活でも、一番の支えになります。

つまり、「発音が完璧じゃないからダメ」なんてことは全然ないんです。

臨界期に注目するあまり、
「もっと早く始めないと!」
「毎日同じ時間だけ日本語と英語を…」と焦ってしまう方もいます。

でも、子どもにとって一番大切なのは、「そのことばを使う意味があること」です。

  • 英語で遊ぶ時間が楽しい
  • 日本語の絵本を読んでもらえるのがうれしい
  • 伝えたい気持ちを受け止めてもらえる

こんな経験の積み重ねが、2つの言語を話せるだけでなく使いこなす力へとつながります。

まとめ:臨界期は「焦る理由」ではなく「育ちのチャンス」

  • 臨界期は、言語を自然に吸収しやすい時期
  • 0〜3歳ごろは特に発音や聞き分けに大事な時期
  • 過ぎたからといってバイリンガルになれないわけではない
  • 一番大切なのは、子どもがことばに「安心できる経験」を積むこと
ABOUT ME
Miwa
Miwa
Speech Pathologist
オーストラリア在住、スピーチパソロジスト(言語聴覚士)で1児の母、Miwaです! このブログでは、 海外で育つ子どものことばの育ち バイリンガル環境での発達のサポート方法 家庭でできる遊びや関わり方 AACの導入と活用のヒント を、専門家としての経験と海外生活での実体験を交えてお届けします。 言葉の発達やバイリンガル育児に不安を感じる方が、安心してお子さんと向き合えるような情報とサポートを発信していきます。
記事URLをコピーしました