医療制度

ケアプランとは?GPで作成してセラピーをMedicare補助で受ける方法を解説

Miwa

ケアプラン(Care Plan)とは?

―― GP Management Plan / Team Care Arrangement ガイド

オーストラリアのMedicare制度における「ケアプラン」は、慢性的または長期的な支援が必要な方が、連携した医療・療育サービスを計画的に受けるための仕組みです。

このガイドでわかること

  1. ケアプランの定義と目的
  2. 対象となる人
  3. 作成の流れ
  4. 受けられる支援内容と回数
  5. 費用と自己負担(ギャップ料金)
  6. メンタルヘルスケアプランとの違い
  7. よくある質問
  8. 関連情報リンク

1. ケアプランの定義と目的

GP Management Plan(GPMP)は、かかりつけ医が作成する「支援計画書」で、6か月以上続く健康や発達面での困りごとがある方に対して、必要な支援(例:言語療法、作業療法、心理支援など)をつなぐものです。

Team Care Arrangement(TCA)は、STやOTなど複数の専門職が関わるケースで、役割分担や連携方法を記した追加プランです。

ケアプランは診断の有無よりも、「6か月以上続く支援ニーズがあるかどうか」が重要です。年齢制限もありません。

2. 対象となる人

以下のような状態で、GPが必要と判断した場合に作成されます:

  • 発達や言語の遅れ(語彙の少なさ、吃音など)
  • 自閉スペクトラム症(ASD)、ADHDなどの診断がある場合
  • 読み書きや感覚の課題が生活や学習に影響している
  • その他、継続的な療育・リハビリ支援が必要なケース

※幼稚園・学校・療育スタッフからの観察メモがあると、GPに伝えやすくなります。

3. ケアプラン作成の流れ

  1. GPに予約:「ケアプランを作りたい」と伝え、長めの診察(long consultation)を希望する
  2. 困りごとの共有:発達や行動の気になる点、希望する支援内容(例:スピーチセラピー)を話す
  3. TCAの確認:ST・OTなど複数の職種が関わる場合は、TCAの作成も依頼する
  4. 紹介状を受け取る:希望の支援先へ連絡し、初回予約を取る

事前に困っている場面や頻度、園からの意見などをメモしておくとスムーズです。

4. 受けられる支援と回数

ケアプランで利用できる主なサービス:

  • スピーチセラピー(言語療法)
  • 作業療法(OT)
  • 心理士(カウンセリング)
  • 理学療法(PT)など

年間最大5回まで、アライドヘルス全体で使用できます。
(例:ST 3回+OT 2回のような組み合わせも可)

発達障害&グレーゾーン幼児のことばを引き出す遊び53 言語聴覚士 なな先生が考案! すぐに試せる絵カード付き【電子書籍】[ 寺田奈々 ] 楽天で購入

5. 費用と自己負担(ギャップ料金)

Medicareのケアプランを使ったセッションでは、通常、全額がカバーされるわけではなく「差額(ギャップ料金)」が発生します。

  • 全額カバー(バルクビリング)の施設もあり
  • 一般的なリベート金額は $60程度

自己負担額や請求の流れは、各プロバイダーに事前確認することをおすすめします。

また、Medicareのリベートは原則として、セッション終了後に一度全額を支払ってから、ご自身でMedicareに申請して返金を受ける形になります。

6. メンタルヘルスケアプランとの違い

比較項目ケアプラン(GPMP/TCA)メンタルヘルスケアプラン(MHCP)
主な目的発達・言語・感覚・身体支援不安・情緒・心理的支援
サービスST、OT、PT、心理など心理士によるカウンセリングなど
年間回数最大5回(合算)最大10回(変更あり)
併用目的が異なれば併用可。ただし同時適用は不可同上

7. よくある質問

Q. ケアプランとNDISを同時に使えますか?
A. 1回のセッションで同時に複数の制度を適用することはできませんが、日程を分けるなどして併用することは可能です。

Q. 子どもがいなくてもGPに相談できますか?
A. はい、保護者のみでの受診でも問題ありません。

Q. 有効期間は?
A. 原則1年有効で、継続支援が必要な場合は再評価して更新可能です。

まとめ

ケアプランは、「長期的に支援が必要」と判断された方が、必要なサポートを費用負担を抑えて計画的に受けるための制度です。迷ったら、まずはGPに相談し、現在の困りごとや希望を共有してみましょう。

小さな一歩が、大きな安心と「できた!」の積み重ねにつながります。

ABOUT ME
Miwa
Miwa
Speech Pathologist
オーストラリア在住、スピーチパソロジスト(言語聴覚士)で1児の母、Miwaです! このブログでは、 海外で育つ子どものことばの育ち バイリンガル環境での発達のサポート方法 家庭でできる遊びや関わり方 AACの導入と活用のヒント を、専門家としての経験と海外生活での実体験を交えてお届けします。 言葉の発達やバイリンガル育児に不安を感じる方が、安心してお子さんと向き合えるような情報とサポートを発信していきます。
記事URLをコピーしました