【2025年版】Medicare rebateの申請方法|自分で申請する?クリニック任せ?保険との違いも解説!

Miwa

オーストラリアの「Medicareリベート制度」をわかりやすく解説

病院や医療サービスで「Medicareは使えますか?」「リベートどうされますか?」と聞かれた経験はありませんか?

実は、条件を満たせば医療費の一部が払い戻される「Medicare Rebate(メディケア・リベート)」制度があります。

この記事では、オーストラリアで医療費に不安を感じている方のために、以下のポイントをわかりやすく解説します。

  • Medicare rebateとは何か?
  • 自分で申請する方法
  • クリニックが申請してくれる2つのパターン
  • Private Health Insuranceとの違い
  • よくある質問(FAQ)

Medicare Rebateとは?

Medicare(メディケア)は、オーストラリア政府が提供する国民医療保険制度です。

登録されている医療サービスを受けた場合、Medicareが一定額を払い戻してくれる仕組みが「リベート」です。

対象となるサービスの例は、GP(一般開業医)の診察、血液検査・レントゲン、一部のアライドヘルスサービス(理学療法・言語療法・心理カウンセリング等)などです。

最新の制度改正では、対象となるアライドヘルスの紹介・器件(GPの紹介状等)の条件が、2025年7月1日以降に簡素化されています。

自分で申請する方法

クリニックがMedicare申請に対応していない場合、患者自身で申請が必要です。主な流れと必要なものは以下の通りです。

必要なもの

  • 領収書(MBSコード、Provider番号、金額、日付が記載)
  • Medicareカード
  • Medicareに登録済みの銀行口座情報

申請方法

  1. myGov(オンライン)
     → ログイン → Medicareサービス → 「Make a Claim」から入力・領収書をアップロード
  2. Express Plus Medicareアプリ(スマホ)
     → 領収書撮影・アップロードで申請可能
  3. 郵送またはMedicare窓口持参(処理に時間がかかる場合あり)

クリニックがMedicareに申請してくれる2つのパターン

クリニック側がMedicareへの申請を代行してくれるケースもあります。主に2パターンです。

パターンA:Bulk Billing(全額Medicare負担)

  • 患者がその場で支払う必要なし
  • クリニックがMedicareへ直接請求
  • 患者の自己負担ゼロ
  • 特にGPや一部の検査などでよく利用されます。「Bulk billing available」と予約時に記載されていることもあります。

パターンB:全額立て替え→クリニック申請→口座にリベート振込

  • 主にアライドヘルス(理学療法、心理、スピーチセラピー等)で利用される形式
  • 患者が診察・セッション後にまず全額を支払い(例:$90)
  • クリニックがMedicareへ申請(claim)
  • 数日後、登録口座へリベート(例:$58.30)が振り込まれる

注意点として、アライドヘルスを利用する際には多くの場合、GPからの紹介状(プラン)が必要です。

MedicareとPrivate Health Insuranceの違い

比較項目MedicarePrivate Health Insurance
加入条件市民権・永住権等で自動任意加入
カバー範囲GP、検査、一部入院等歯科、眼科、個室入院、代替療法等
リベート/返金Medicareから直接支払い保険会社を通じて返金
紹介状の有無不要(一般診察)〜必要(アライドヘルス)通常不要

日常の医療(GPなど)はMedicare、歯科・眼鏡・代替療法等はPrivate Health Insuranceという使い分けが一般的です。

また、1回の診療でMedicare RebateとPrivate保険カバーを同時に使うことは通常できません

よくある質問(FAQ)

Q. Medicare Rebateの振込にはどれくらいかかる?
→ 通常は1〜3営業日で登録口座に振り込まれます(申請方法・クリニックによって差異あり)。

Q. myGovとMedicareを連携するには?
→ myGovにログイン → 「Services」→「Medicare」をリンク → 個人情報とMedicare番号を入力。

Q. 銀行口座の登録を確認するには?
→ myGovのMedicare画面で登録・変更が可能です。

まとめ|自分に合った方法で賢く申請!

Medicare Rebateは、医療費の節約に欠かせない制度です。

申請方法は「自分で申請」「Bulk Billing」「立替→申請」の3パターンがあり、アライドヘルスサービスでは「立替→申請」が主流です。Private保険との違いを知り、賢く使い分けましょう。

条件を確認し、次回の予約前にクリニックへ「Medicare対応かどうか」「紹介状が必要かどうか」を確認することがオススメです。

ABOUT ME
Miwa
Miwa
Speech Pathologist
オーストラリア在住、スピーチパソロジスト(言語聴覚士)で1児の母、Miwaです! このブログでは、 海外で育つ子どものことばの育ち バイリンガル環境での発達のサポート方法 家庭でできる遊びや関わり方 AACの導入と活用のヒント を、専門家としての経験と海外生活での実体験を交えてお届けします。 言葉の発達やバイリンガル育児に不安を感じる方が、安心してお子さんと向き合えるような情報とサポートを発信していきます。
記事URLをコピーしました