AACとツール活用

AACのモデリング(Aided Language Stimulation)とは?

Miwa

モデリング(Aided Language Stimulation / Aided Language Input)とは、AAC(補助代替コミュニケーション)ユーザーに対し、パートナーが話しかけながら同時にAACツールを使って語彙を示すインプット支援の方法です。
言葉と同様に、AACによるコミュニケーションも「聞く(見る)→まねる→使う」のプロセスが必要です。モデリングは、その「見せる(モデル化する)」部分に当たります。

なぜモデリングが必要か?

通常の言語発達との違い

  • 発語する子ども → 毎日何千回も「ことばのモデル」を聞いて育つ
  • AACユーザー → デバイスや絵カードを「見せられる」機会が圧倒的に少ない

したがって、AACシステムも“ことば”としてモデル化されなければ、子どもがそれを使って自発的に表現するのは困難です。

モデリングの基本原則

原則説明
音声+シンボルで話す話しかけながら、AAC上でキーワードを示す(すべて入力しなくてよい)
完全な文にこだわらない重要語彙のみでもOK(例:「きょう」「がっこう」「たのしかった」など)
子どもが使えなくても先に見せる使用の前に、まず「見せて慣れさせる」ことが大事
エラー訂正をしない子どもが間違えても修正しすぎない。自然な流れの中で再モデリングする
日常の流れに取り入れる学校、家、外出先など、実生活の中で何度も繰り返す

モデリングの実践例(STの立場から)

場面発話例AAC操作例
(CboardやTwinkleなど)
朝の会「きょうは くもり です」[今日] → [天気] → [くもり]
遊び「ボール やってみよう」[ボール] → [やる]
おやつ「もっと ください」[もっと] → [たべる]/[ちょうだい]

???? ポイント:完璧にすべて入力しなくても、「意味ある語彙」を強調するだけでも効果的

研究:モデリングの効果

複数の研究で以下のような効果が報告されています。

  • 発語とAAC使用の両方が増加(Romski et al., 2010)
  • 文の長さと多様性が向上(Binger & Light, 2007)
  • 発語の妨げにはならず、むしろ促進する(Millar et al., 2006)

モデリングは「発語を奪う」のではなく、「言語発達を支える手段」

モデリング導入のステップ

  1. シンボルの場所を支援者が把握
  2. 日常の中でキーワードをモデリング
  3. 本人が使い始めたら、それに応じて返す
  4. 家庭・学校・療育で一貫して行う
  5. 定期的に語彙を見直し、成長に合わせて拡張

支援チームや家族との共有ポイント

  • ????「まずは“話しかけながら触る”だけでOKです」
  • ????「1日1回でも繰り返せば、効果は積み重なります」
  • ???? AAC操作の様子を動画で共有しても◎

まとめ

項目内容
モデリングとはAACでの語彙を、支援者が見せながら使うこと
目的AACを“ことば”として学ぶ環境をつくる
STの役割家族や支援者に方法を伝え、継続的な実践を促す
成果表出の増加・文構成の改善・発語の促進効果あり

参考文献

  • Binger, C., & Light, J. (2007). The effect of aided AAC modeling on the expression of multi-symbol messages by preschoolers who use AAC. Augmentative and Alternative Communication, 23(1), 30-43.
  • Romski, M., Sevcik, R. A., et al. (2010). Enhancing communication in toddlers with developmental delays using AAC modeling. American Journal of Speech-Language Pathology.
  • Millar, D., Light, J., & Schlosser, R. (2006). The impact of AAC intervention on speech production in children with autism. Journal of Autism and Developmental Disorders.

関連記事

▶︎【AACってなに?】話せなくても伝えられる!補助代替コミュニケーションの基本

▶︎【初心者向け】Twinkle AACのシンボル機能とは?絵カードで子どもの「伝えたい」を引き出す方法

▶︎【話せなくても伝えられる】ホーキング博士から学ぶAACの力|発達障害のある子どもと家族のために

ABOUT ME
Miwa
Miwa
Speech Pathologist
オーストラリア在住、スピーチパソロジスト(言語聴覚士)で1児の母、Miwaです。 このブログでは、 海外で育つ子どものことばの育ち バイリンガル環境での発達のサポート方法 家庭でできる遊びや関わり方 AACの導入と活用のヒント を、専門家としての経験と海外生活での実体験を交えてお届けします。 また、マンスリー動画レッスンや電子書籍・ワークブックなど、家庭で使えるデジタル教材も準備中です。 言葉の発達やバイリンガル育児に不安を感じる方が、安心してお子さんと向き合えるよう、これからも情報とサポートを発信していきます。
記事URLをコピーしました