ケアプランとは?GPで作成してセラピーをMedicare補助で受ける方法を解説

Miwa
ケアプラン(Care Plan)とは?
――GP Management Plan / Team Care Arrangement 教科書
オーストラリアのMedicare制度で、慢性的な支援が必要な人が、連携した医療・療育サービスを計画的に受けるための仕組み。
1. 定義と目的
- GP Management Plan(GPMHP/GPMP)
- GP(かかりつけ医)が、慢性・長期の健康課題に対する支援計画を作成し、必要なアライドヘルス(ST/OT/心理/理学療法など)へつなぐ計画書。
- Team Care Arrangement(TCA)
- 複数の専門職(例:ST+OT+心理)が継続的に関わるケースで、役割分担・連携方法を明記する追加計画。
ポイント:ケアプランは「診断名の有無」よりも、6か月以上継続する(見込みを含む)支援ニーズが鍵。年齢は問いません。
2. 対象(誰が使える?)
- 発達の遅れ・ことば/コミュニケーションの課題(例:語彙の遅れ、吃音 など)
- 自閉スペクトラム症、ADHD などの診断がある場合
- 読み書き・感覚面の困りごと、学習や生活への影響が継続している
- 長期的な療育/リハビリ支援が必要とGPが判断する状態
※判断主体はGP。教員・療育スタッフの意見書やレポートがあると説明がスムーズです。
3. 作成の流れ(実際のステップ)
- GPに予約:ケアプランを作成したいと伝え、長めのアポイント(Long Consultation)を希望。
- 状況の共有:困りごと、目標、希望するサービス(例:スピーチセラピー)を説明。
- TCAの要否確認:ST+OT など複数職種が継続関与するなら、TCAも同時作成を依頼。
- 紹介状の受領:希望プロバイダー宛のリファラルを受け取り、予約へ。
受診前に準備すると良いメモ
・心配な場面(家/園/外出)・頻度・期間 ・これまでに試した支援 ・目標(例:要求語の定着)
・関係者のレポート(園からの観察、前回評価の結果 など)
・心配な場面(家/園/外出)・頻度・期間 ・これまでに試した支援 ・目標(例:要求語の定着)
・関係者のレポート(園からの観察、前回評価の結果 など)
4. 受けられる支援と回数
- スピーチセラピー(言語療法:Speech Pathology)
- 作業療法(Occupational Therapy)
- 心理士(Psychology)
- 理学療法(Physiotherapy) ほか
年間最大5回(アライドヘルス全体の合計)。例:OT 3回+ST 2回 などの組み合わせ可。
5. 費用と支払い(ギャップ料金)
多くのプロバイダーは、Medicareの還付(rebate)を差し引いた残額(ギャップ)を支払います。
- 完全バルクビリング(自己負担なし)の場合あり
- ギャップ料金の目安:$20〜$80程度(事業所により異なる)
※料金・請求フローは事前に各プロバイダーへ確認しましょう。
6. ケアプラン vs メンタルヘルスケアプラン
項目 | ケアプラン(GPMP/TCA) | メンタルヘルスケアプラン(MHCP) |
---|---|---|
主な対象 | 発達・感覚・身体・言語などの長期支援 | 感情・行動・不安・心理面の支援 |
主なサービス | ST, OT, PT, 心理 など | 心理士カウンセリング など |
年間回数 | 最大5回(合算) | 最大10回(時期・政策により変更されることあり) |
併用 | 目的が異なれば併用可。ただし同一セッションに別制度を同時適用は不可。 |
※最新の回数・適用条件はGP/政府サイトでご確認ください。
7. よくある質問(FAQ)
Q. ケアプランとNDIS/民間保険は同時に使えますか?
A. いいえ。1回のセッションにつき使える制度は1つです。別日・別サービスでの使い分けは可能です。
Q. 学校の先生に勧められました。子ども不在でもGPに相談していい?
A. はい。保護者のみでの受診でも問題ありません。状況を整理してGPに伝えましょう。
Q. 有効期間は?更新は?
A. 原則1年有効。継続支援が必要な場合は再評価のうえ更新します。
8. 関連ガイド
まとめ
ケアプランは、「長期にわたり支援が必要」なケースで、ST/OT/心理などの連携支援を計画的に・費用負担を抑えて受けるための制度です。まずはGPに相談し、現状と目標を共有しましょう。小さな一歩が、日常の「できた」を増やします。
※本記事は一般情報です。制度は変更される場合があります。最新の要件や回数・費用はGP/各機関へご確認ください。
ABOUT ME